お知らせ靴修理・メンテナンス革靴・オーダーシューズ事例紹介

靴職人だからこそできる
美しい靴修理なら
「コンテ」

ご注文の流れはこちら

お電話
ご依頼

こちらをタップで発信

045-973-0770

靴修理・メンテナンス

更新日 2025.05.19

靴修理の優良店をプロ目線で見分ける7つの方法

靴修理の優良店をプロ目線で見分ける7つの方法

お気に入りの靴が傷んでしまったとき、どこに修理を依頼すればよいのでしょうか?
駅前のチェーン店地元の靴修理店など選択肢は多いものの、技術力やサービスの質には大きな差があります。

特に大切な革靴高級靴の場合、修理店選びは非常に重要です。

この記事では、靴修理・革靴専門店を営む筆者が、プロの視点から本当に技術力の高い靴修理店を見分けるための7つのポイントをご紹介します。
これらの基準をもとに修理店を選べば、愛用の靴を最高の状態で長く使い続けることができるでしょう。

なぜ靴修理店選びが重要なのか?

靴修理は単に壊れた部分を直すだけではありません。
適切な修理は、靴の寿命を大幅に延ばし、見た目の美しさを保ち、履き心地を向上させることができます。

一方で、不適切な修理は靴にさらなるダメージを与え、最悪の場合は修復不可能な状態にしてしまうことも…。

特に革靴やブランド靴など高価な靴の場合、しっかりとした修理技術を持つ店舗を選ぶことが、靴への投資を守るために不可欠です。

それでは、靴修理の優良店を見分けるポイントを見ていきましょう。

① 使用している素材の多様性と品質

素材

素材の幅が技術力を表す

優れた靴修理店は、様々な種類の革修理材料を取り揃えています。
これは単に在庫が豊富というだけでなく、それぞれの素材に適した処理方法や加工技術を持っていることの証です。

✅ チェックポイント

  • 店内に様々な革や素材のサンプルが展示されているか
  • 素材の産地特性について詳しく説明できるか
  • 靴の種類や状態に合わせて最適な素材を提案してくれるか

革には牛革、馬革、豚革など種類があり、さらにグレインレザー、スエード、エナメルなど仕上げも様々です。

これらの違いを理解し、それぞれに対応できる修理店は確かな技術力を持っていると言えるでしょう。

② Before→Afterの詳細な掲載

ALDENオールソールDainit仕様変更

SNSや店頭での修理事例

現在、多くの靴修理店がSNSホームページ修理事例を公開しています。

特に優れた技術を持つ店舗は、修理前と修理後の写真を細部まで丁寧に掲載し、詳細な説明を加えていることが特徴です。

✅ チェックポイント

  • 修理過程の詳細な説明があるか
  • ビフォーアフターの写真が鮮明で細部まで確認できるか
  • 難易度の高い修理事例が掲載されているか
  • 写真の撮り方や構図にも美的センスがあるか

優れた職人は自らの技術に自信を持っています。そのため、修理の細部にまでこだわりを見せ、その過程を惜しみなく公開する傾向があります。
写真の美しさ説明の丁寧さからも、その店の技術レベルや仕事への姿勢を読み取ることができるでしょう。

③ クイック修理への対応力

個人店の確かな技術が光る場面

ピンヒールの修理など急ぎの対応が必要な「クイック修理」は、駅前のチェーン店がよく対応していますが、本当に優れた技術を持つ個人経営の靴修理店では、急ぎの修理でも妥協のない仕上がりを提供しています。

✅ チェックポイント

  • クイック修理でもしっかりと下処理を行っているか
  • 急ぎであっても丁寧な仕上げにこだわっているか
  • 短時間で高品質な修理ができる技術と経験があるか

特にピンヒールの修理は一見単純に見えて、実は靴の形状や素材によって対応が大きく異なる技術的に難しい作業です。

熟練の職人がいる個人店では、こうした一点ものの靴に対しても的確な判断と処理が可能です。

「早く仕上げる」ことと「丁寧に仕上げる」ことを両立できる技術力は、その店の真の実力を示す重要な指標と言えるでしょう。

ピンヒール

④ メニューの幅と専門的な修理対応

幅広いメニューは経験値の証

修理メニューの種類が多い店舗は、それだけ多くの修理経験を持っていることを意味します。

特に専門性の高い修理に対応できるかどうかは、技術レベルを判断する重要な基準です。

✅ チェックポイント

  • オールソール修理への対応
  • リウェルト(靴のウェルト部分の交換修理)の技術
  • ブランド靴特殊な構造の靴への対応実績

例えば、紳士革靴の「オールソール」修理では、ウェルトと呼ばれる部分の消耗が激しい場合に「リウェルト」という高度な技術が必要になることがあります。
このような専門的な修理に対応できる店舗は、確かな技術と知識を持っていると判断できます。

リウェルト

⑤ コバまわりの加工技術

コバまわり

細部へのこだわりが見える部分

コバ」とは靴底と靴の上部を接合する部分のことで、ここの仕上げは靴修理の質を大きく左右します。

特に「爪を出す」という高度な加工技術は、専門的な機材と確かな技術がなければ実現できません

✅ チェックポイント

  • コバの仕上げが均一で美しいか
  • 爪出し」などの高度な技術に対応しているか
  • オリジナルの靴の特徴を活かした仕上げができるか

コバまわりの仕上がりを見れば、その修理店の技術レベルや細部へのこだわりが一目瞭然です。

職人の技術力が最も表れる部分と言っても過言ではありません。

⑥ ヒール仕上げの美しさ

ヒール仕上げ

見えない部分にこそ真価がある

靴のヒール(かかと)部分の仕上げは、歩行時の安定感や靴の美観に大きく影響します。

特にヒール交換後の仕上げの美しさは、その修理店の技術力を如実に表します。

✅ チェックポイント

  • ヒールの角度や高さが適切に調整されているか
  • 素材の切り替わり部分に段差や隙間がないか
  • 全体のバランスが美しく保たれているか

ヒールの仕上げは見落としがちな部分ですが、プロの技術者にとっては最も腕の見せどころです。

この部分の美しさにこだわる店舗は、間違いなく高い技術力を持っていると言えるでしょう。

⑦ コミュニケーション能力と提案力

提案

熟練の技と深い知識から生まれる信頼の対応

優れた靴修理店は、技術力だけでなくコミュニケーション能力も高いものです。

お客様の希望を正確に理解し、適切な修理方法を提案できるのは、豊富な知識と経験があってこそ実現できます。

✅ チェックポイント

  • お客様の要望をしっかり聞いてくれる
  • 複数の修理オプション予算を提示してくれるか
  • 修理内容や使用する素材について分かりやすく説明してくれるか
  • 靴のケア方法や長持ちさせるコツなどのアドバイスをくれるか

真の職人は「ただ直す」だけでなく、靴の状態を総合的に判断し、最適な修理方法を提案できます。

また、修理後のケア方法についても的確なアドバイスをくれるでしょう。このような対応ができるのは、確かな技術と幅広い知識を持つプロならではです。

よくある質問(FAQ)

Q1: 靴修理の料金相場はどれくらいですか?

A: 修理内容や靴の種類によって大きく異なります。一般的なヒール修理で3,000円〜5,000円、オールソールなどの大がかりな修理では15,000円〜30,000円程度が相場です。ただし、使用する素材や靴のブランド、状態によって変動します。
靴修理にかかる費用はどれくらい?気になる相場をご紹介!

Q2: 修理と買い替え、どちらがお得ですか?

A: 基本的に良質な靴であれば、修理して長く使う方が経済的です。特に革靴は適切なメンテナンスと修理により、10年以上使い続けることも可能です。ただし、靴の構造上修理が難しい場合や、修理費用が靴の価値を大きく上回る場合は買い替えを検討した方が良いでしょう。
プロの靴修理で甦る愛用の一足!自分で直すより断然お得な5つの理由

Q3: 修理を依頼する前に自分でできるケアはありますか?

A: 日常的な革靴のケアとしては、使用後のブラッシングや定期的な革クリームの塗布が効果的です。また、雨や雪の日に履いた後は必ず陰干しし、シューツリーを入れて形を整えることで、靴の寿命を大幅に延ばすことができます。ただし、ソールやヒールに問題が生じた場合は、早めにプロの修理を依頼しましょう。
靴修理のプロに教わる靴の手入れ方法 – 靴の寿命を最大4倍に延ばす秘訣

Q4: 持ち込む前に靴を洗ったほうが良いですか?

A: 基本的には不要です。むしろプロの修理店では、靴の状態をそのまま見ることで適切な修理方法を判断できます。ただし、泥などで著しく汚れている場合は、軽く汚れを落としておくとスムーズです。革靴の洗浄は誤った方法で行うと革を傷める場合があるため、自己判断での洗浄は避けた方が無難です。

まとめ

優れた靴修理店を見分けるポイントは、単に設備や価格だけではありません。

素材への知識、細部へのこだわり、幅広い対応力、そして何より靴への愛情と敬意を持っているかどうかが重要です。

この記事でご紹介した7つのポイントは、プロの靴修理職人が日々の仕事の中で大切にしている要素です。

これらを参考に靴修理店を選べば、大切な靴を安心して任せることができるでしょう。

CONTE(コンテ)とは?〜信頼できる靴修理店を目指して〜

CONTE外観

革靴の修理やメンテナンスを考えている方にとって、修理店選びはとても重要です。

CONTE(コンテ)はあなたの大切な一足を安心して預けられる、信頼できるお店づくりを目指しています。

大切な靴のメンテナンスや修理について、お客様のニーズに合った最適な解決策を一緒に見つけていきます!

 

この記事の監修

CONTE 代表

斎藤 融(サイトウトオル)

日本を代表する靴職人の一人である柳町弘之氏より靴職人として必要な技能と心得を学ぷ。2014年には、オーダーシューズプランド「TORUSAITO」を発表。現在ではGINZASIX、阪急メンズ東京にて取り扱いされている。靴修理の「CONTE」では、靴職人としての技術を活かした、丁寧で高品質の修理に取り組んでいる。