セミオーダーシューズお知らせ靴修理・メンテナンス革靴・オーダーシューズ事例紹介

靴職人だからこそできる
美しい靴修理なら
「コンテ」

ご注文の流れはこちら

お電話
ご依頼

こちらをタップで発信

045-973-0770

靴修理・メンテナンス

更新日 2025.07.30

スニーカーのかかとすり減り修理ガイド|プロが教える保存版テクニック

スニーカーかかと修理

愛用のスニーカーが、大切な思い出とともに歩んできたにもかかわらず、かかとの部分が徐々にすれてしまう…。

そんな悩みを抱えているスニーカー愛好家の皆さん、諦める必要はありません。

本記事では、長年スニーカー修理に携わるプロフェッショナルが、確かな技術と豊富な経験から厳選した修理テクニックを徹底解説します。

スニーカーのかかとすれが起こるメカニズムと3つの原因

①歩行姿勢が靴に与える影響

スニーカーのかかとすれは、一見単純な問題に思えますが、実際にはさまざまな要因が複雑に絡み合っています。

特に注目すべきは、あなたの歩行姿勢です。

内股外股歩行は、靴の特定の部分に偏った負荷をかけ、不均等な摩耗を引き起こします。

例えば、内股歩行の人は靴の内側のかかと部分が早くすれやすく、外股歩行の人は外側のかかとが先に痛みます。
足の接地時のバランスも大きな影響を与え、正しいバランスを保つことで靴の寿命を延ばすことができるのです。

②靴の品質と素材が左右する耐久性

使用している靴の品質も、かかとすれに大きな役割を果たします。

低品質な靴底は早期に劣化し、摩耗しやすい素材は靴の寿命を縮めてしまいます。
高品質な素材と丁寧な作りの靴は、長期間美しさと機能性を保つことができるでしょう。

③日常的な使用環境と靴への負担

スニーカーの寿命は、日々の使用環境にも大きく依存します。

長時間の歩行、不整地での使用、そして何より重要なのは、自分の足に合っていない靴のサイズです。

サイズの合わない靴は、不自然な歩行を強いられ、かかと部分に余計な負担をかけてしまうのです。

プロが教えるスニーカーのかかと修理の基本3ステップ

スニーカーかかとすれ

1.事前準備:損傷状況の正確な把握

修理に取り掛かる前に、以下のポイントを慎重に観察することが成功の鍵となります。

まずは、すれの深さと範囲を正確に把握しましょう。表面的な傷なのか、それとも構造に影響を与える深刻なすれなのかを見極めます。

同時に、スニーカーの素材も重要なチェックポイントです。レザー、キャンバス、合成皮革など、素材によって最適な修理方法は異なります。また、靴の全体的な状態も確認し、修理が可能かどうかを判断します。

2.必要な修理道具の準備

プロの修理職人が推奨する基本的な道具をご紹介します。

  • サンドペーパー:表面の整形に、革用接着剤は素材の接着に不可欠です。
  • 修理用パッチ:大きな損傷を補修する際に役立ちます。
  • クリーニング用布;丁寧に表面を整えます。
  • 保護スプレー:最後に保護スプレーで仕上げることで、修理の耐久性を高めることができるのです。

3.損傷度合い別!具体的なスニーカー修理手順

①軽度のすれへの対処 ★⭐︎⭐︎

軽度のすれであれば、比較的簡単に修復できます。

まず、柔らかい布できれいにクリーニングし、細かめのサンドペーパーで表面を軽くこすります。

その後、専用の接着剤で慎重に補修し、完全に乾燥させてから保護スプレーを吹きかけましょう。

②中程度のすれへのアプローチ ★★⭐︎

中程度のすれには、より注意深い対応が必要です。

すれた部分を徹底的にクリーニングし、修理用パッチを準備します。

適切な接着剤を選び、パッチを慎重に貼り付け、完全に乾燥させることがポイントです。

③重度のすれへの対応 ★★★

重度のすれは、専門家に相談することをおすすめします。

DIYでの修理は難しく、かえって靴を傷める可能性があるためです。

スニーカーかかと修理

スニーカー長持ち計画!プロのアドバイス

早期発見と迅速なケアの重要性

スニーカーのダメージは、まさに「百聞は一見にしかず」の世界。

小さなすれや傷を放置すると、あっという間に修復が難しくなってしまいます。

プロが最も重視するのは、些細な変化への気づきと即座の対応です。

メンテナンスの黄金ルール

定期的なケアは、スニーカーの寿命を大幅に延ばす秘訣です。

月に一度は丁寧に靴全体を点検し、クリーニングすることをおすすめします。乾いた柔らかい布で優しく拭き、汚れがひどい場合は専用のクリーナーを使用しましょう。

CONTEならスニーカーのカスタム実績も!

こんなお悩み、解決します!

  • 大手店では諦められた特殊な修理
  • コレクション価値の高いスニーカーをなんとか履きたい
  • 思い出の一足を諦めかけているあなたへ

スニーカー

CONTEが選ばれる理由

①職人による100%手作業のリペア: 機械に頼らず、一足一足に向き合う丁寧な修理。
②驚きのコストパフォーマンス :高品質でありながら、リーズナブルな料金設定。
③スニーカーへの深い愛と情熱 :修理は単なる仕事ではなく、お客様一人ひとりの靴への想いを大切に最高の状態で甦らせます。

革靴修理のみならずスニーカーの修復も数多く承っておりますので、まずはお気軽にお悩みをご相談ください!

よくある質問(FAQ)

Q1. 修理にかかる平均的な費用は?

A1. 軽度の修理で2000円〜3,000円、中程度で5,000円〜10,000円程度です。

Q2. DIY修理は安全?

A2. 適切な道具と知識があれば可能ですが、不安な場合はプロに相談してください。

Q3. 修理後の耐久性は?

A3. 正しい方法で修理すれば、それなりの耐久性が期待できますが業務用の資材や接着剤を使用していないことを考えると耐久性は低いと考えられます。

まとめ

スニーカーのかかとすれは、適切なケアと迅速な対応で防ぐことができます。
適切な知識と愛情を持って接することで、愛用の一足は長期間でも履き心地良く使用していくことができるでしょう。

修理のご依頼方法と店舗情報

店舗でのご相談

横浜市青葉区・都筑区や川崎市麻生区の方々によくご利用いただいております。

東急田園都市線藤が丘駅から徒歩約8分
東急田園都市線青葉台駅から徒歩約15分
詳しい情報はHPの店舗へのアクセスからご確認ください。

郵送でのご注文

全国どこからでもご利用いただけます。北海道から沖縄まで、これまで500足以上の郵送修理実績があります。
詳しくはこちら

お問い合わせ方法

電話: 045-973-0770
(営業時間 / 11: 00 ~ 19 :00 定休日 / 火曜日・水曜日)
WEBフォーム: お問い合わせフォームはこちら

▼まずはお気軽にお電話ください▼045-973-0770

 

この記事の監修

CONTE 代表

斎藤 融(サイトウトオル)

日本を代表する靴職人の一人である柳町弘之氏より靴職人として必要な技能と心得を学ぷ。2014年には、オーダーシューズプランド「TORUSAITO」を発表。現在ではGINZASIX、阪急メンズ東京にて取り扱いされている。靴修理の「CONTE」では、靴職人としての技術を活かした、丁寧で高品質の修理に取り組んでいる。