靴修理・メンテナンス革靴・オーダーシューズ事例紹介

靴職人だからこそできる
美しい靴修理なら
「コンテ」

ご注文の流れはこちら

お電話
ご依頼

こちらをタップで発信

045-973-0770

靴修理・メンテナンス

更新日 2025.04.19

長靴の正しい選び方と失敗しないメンテナンス完全マニュアル

長靴

長靴は雨の日の必需品ですが、正しい選び方とメンテナンスを知らないと、早期の劣化快適性の低下を招きかねません。

靴修理専門店としての経験を活かし、長靴の選び方からお手入れまで、プロの視点で詳しく解説します。

長靴選びで押さえるべき4つのポイント

長靴

①サイズ選びは余裕をもって!

長靴は通常の靴より0.5〜1センチ大きめを選びましょう。少し大きめにした方が良い理由は次の通りです。

  • 厚手の靴下との併用を考慮
  • 長時間の着用による足のむくみに対応
  • 足の蒸れを防ぐための空気層確保

②素材にこだわる

長靴の主な素材には天然ゴム合成ゴムがあります。

天然ゴムの特徴

  • 柔軟性が高く、足にフィットしやすい
  • 耐久性に優れている
  • 価格は比較的高め

合成ゴムの特徴

  • 軽量で扱いやすい
  • 価格が手頃
  • 耐油性に優れている

③用途に合わせた機能性

使用目的に応じて以下の機能をチェックしましょう。

  • 防滑性:底の溝のデザインと深さ
  • 防寒性:裏地の有無と素材
  • 快適性:通気性や重量

④デザインと実用性のバランス

見た目だけでなく、以下の実用的な要素も考慮します。

  • 着脱のしやすさ
  • 収納時のコンパクト性
  • 服装との相性

用途別おすすめの長靴タイプ

長靴メンテナンス

通勤・通学用

  • ショート丈で軽量なもの
  • シンプルなデザイン
  • 収納しやすい折りたたみタイプ

アウトドア活動用

  • ミドル〜ロング丈
  • グリップ力の高い靴底
  • 防寒機能付き

ガーデニング用

  • 足首丈の軽量タイプ
  • 防水性と耐久性重視
  • 土がつきにくい素材

正しい長靴のお手入れ方法

長靴メンテナンス

使用後のケア

  1. 外側の汚れを落とす
  2. 内側の湿気を拭き取る
  3. 新聞紙を詰めて形を整える

定期的なメンテナンス

  1. 月1回の防水スプレー処理
  2. ゴム部分の専用クリーム塗布
  3. 接合部分のチェックと補修

長靴の保管方法と寿命を延ばすコツ

長靴シューズクローク

適切な保管場所

  • 直射日光を避ける
  • 風通しの良い場所を選ぶ
  • 立てて保管し、型崩れを防ぐ

寿命を延ばすための工夫

  • 使用後は必ず乾燥させる
  • 定期的に防水処理を行う
  • 変形を防ぐための形状維持

よくある失敗と対処法

選び方の失敗

  • サイズが合わない → 靴下で調整
  • 重すぎる → 使用時間を考慮して選び直し
  • デザイン重視で機能性が不足 → 用途別に使い分け

お手入れの失敗

  • 乾燥が不十分 → 新聞紙活用
  • 保管方法が悪い → 専用ホルダーの使用
  • メンテナンス不足 → 定期的なケアスケジュール作成

まとめ

長靴は正しい選び方とメンテナンスで、その寿命と快適性が大きく変わります

この記事で解説した以下のポイントを意識することで、長靴を長く快適に使用できます。

  • 用途に合った適切な選択
  • 定期的なメンテナンス
  • 正しい保管方法
  • トラブル時の適切な対処

ご不明な点がございましたら、当店でもご相談を承っておりますので、お気軽にお立ち寄りください

CONTE(コンテ)とは?〜信頼できる靴修理店を目指して〜

CONTE外観

革靴の修理やメンテナンスを考えている方にとって、修理店選びはとても重要です。

CONTE(コンテ)はあなたの大切な一足を安心して預けられる、信頼できるお店づくりを目指しています。

大切な靴のメンテナンスや修理について、お客様のニーズに合った最適な解決策を一緒に見つけていきます!

 

この記事の監修

CONTE 代表

斎藤 融(サイトウトオル)

日本を代表する靴職人の一人である柳町弘之氏より靴職人として必要な技能と心得を学ぷ。2014年には、オーダーシューズプランド「TORUSAITO」を発表。現在ではGINZASIX、阪急メンズ東京にて取り扱いされている。靴修理の「CONTE」では、靴職人としての技術を活かした、丁寧で高品質の修理に取り組んでいる。